Issueおじちゃんの新・ダメおやじ日記

自分の発達障害や日頃考えていることを綴って行きます。

発達障碍者の就職のユーウツ

何度も繰り返しますが、発達障害とは周囲が「あれ、こいつおかしいぞ?」と思っても、その特徴が障害だと理解されにくい。つまり、身体障害や知的障害等に比べて、割と見えにくい障害というわけです。俺が当事者として一番辛いのは、五体満足なだけに、見たままで「お前、普通だろ!甘えんな!」と言われてしまうことです。そのくせ、「障害に甘えんな!」と言ってくる奴もいるから、本当に始末に負えない。

障害者雇用にしても、障害年金ありきでの給与体系に加え、障害者だから業務内容を限定しすぎている求人が多いと感じています。発達障碍者の多くは、ライフスキルやソーシャルスキルの観点からできていることが割とあるために、肝心な困りごと*1に光が当たらずに審査され、障害者手帳障害年金の申請を拒否される場合があるのです。そのため、企業が求める人材も、雇用ノウハウの確立しやすい身体障害者や知的障害者に偏って、発達障碍者の入る余地はますます狭まってしまいます。

就職説明会に参加する企業は、ほとんど大企業か名の知れた企業で、自らを奮い立たせて応募してみても、分母が多いから、どうしても選考から漏れやすい。その見えない部分しか見ようとしない専門家や一般の方々は、「大企業ばかり受けて!だから就職できないんだ!」と正論を振りかざすのです。俺の親父にそのようなことを言われるならまだいい。障害者雇用の就労支援を専門とする有資格者にまで言われたことで、俺は彼の無知蒙昧さに非常にショックを受けました。

発達障碍者は決してバカじゃありません。むしろパソコンの能力が高い人は多いし、とびぬけているところを生かせるような部署に付けば、一騎当千の奮迅ぶりを見せることもあります。

  • 日本で数機しかない機械を、大企業の技術担当者として扱っている(田中康雄先生講演会)
  • パン製造で、コンスタントに生地成形を行い、腕利き職人として頼られている(札幌市発達障碍者雇用マニュアル)
  • 数学処理で群を抜いた能力を、事務職に生かして活躍(おがる講演会)

あと、発達障碍者は一度「この人は自分によくしてくれている」と感じたら、空回りするほど頑張ってしまうような人も多いです。換言すれば、それだけ義理堅い部分もあるのです。前にもおがる所長の加藤氏が「発達障碍者を呼び込んで町おこしを」と言っていましたが、それくらいの意気込みで発達障碍者にやさしい就労支援を用意してみてもいいのではないかと思います。発達障碍者を雇って定着させた企業は報奨金を出すなど。

昔の日本では、雇用情勢も経済成長もまだ緩やかだったから、発達障碍者がいても「謎めいてる」「不思議な人だね」と言われつつも、辞めずに済んでいるケースは多かったのではないでしょうか?しかし、現代では良くも悪くも多様化すると、マルチタスクを問われてしまうことなどをきっかけに、非難の矢ぶすまに遭って社会の隅に追いやられてしまうことが往々にしてあるわけです。

この事実を無視して、一般就労でやたらめったら就職させるのも間違ってるし、障害者雇用でノウハウがないからダメだと突っぱねるのも非常に間違っていると思います。問題は個々の発達障碍者の適性を見出し、双方がウィンウィンの関係になるようなマッチングをどう進めていくかではないでしょうか。支援者や企業側の欲目でやろうとするから、就労支援は画餅に終わるのだと考えています。

一番大事なのは、「当事者が少しでも長く働き続けられる場所はどこか」を当事者と一緒に考えて支援していくことでしょう。

発達障害者の福祉

発達障碍者の福祉の明暗が分かれる一番の原因として、発達障害という障害そのものが、現行法では精神障害という分類に位置づけられてしまっているわけです。発達障碍者支援法が2006年に施行されながらも、いまだにこのチグハグさが解決されていません。

発達障害の二次障害として、うつ病統合失調症などが発生するのは大いにわかります。それがあるからという理由だけで、精神障害と分類してしまうのは危うさを感じます。薬を服用している発達障害者もいれば、薬を飲んでいない当事者もいます。薬を飲まない状態であっても、一般社会になじめず福祉を必要とするほどの生きにくさを抱えているのであれば、彼らにもできるだけ対応できる福祉を用意する必要はあると思います。

それは、「発達障碍者手帳の新設」です。知的障害や二次障害のある発達障害者じゃないと受けられないという垣根を可能な限り取っ払って、発達障碍者の福祉として特化した制度は必要だと考えています。障害の度合いに応じて、年金を支給するのはもちろんのことですが、それぞれのステージやスキルに応じた就労支援を用意するなどの選択肢もあればうれしいです。

昔の考え方は「障害者を社会からいかに乖離させるか」ということでしたが、今では時代錯誤も甚だしい。「働ける可能性のある障碍者もいかにして社会参加させていくか」がカギだと思います。

いつやる?今でしょ!(by林修先生)

*1:コミュニケーション能力等の不足による転退職の繰り返し