Issueおじちゃんの新・ダメおやじ日記

自分の発達障害や日頃考えていることを綴って行きます。

久々に。

1か月ほどブログを放ってツイートばかりしてましたが、結局何も変わらずと言ったところでしたね(笑)

今回はF欄卒当事者として、F欄大学を語っていきたいと思います。

Fランク大学が抱える負債

俺の出た大学は偏差値40以下の地方5流大学でした。20年位前は1学年400人ほど、全学年で1200人程度はいたんじゃないかと記憶しています。今では全学年で400人程度、1学年定員が100人という有様です。

自分が推測する範囲ですが、以下の原因が考えられます。

  • 学歴フィルタの餌食になる学生が増え就職率を確保できなくなった
  • 女子学生もしくは入学希望の女子生徒が減少していった
  • 受験生も高偏差値の大学を目指すようになり、F欄は対象外とされた
  • 教授陣の引き抜きにより有望株が有名大学に流出した
  • 少子化の煽りを喰らい受験料収入での学内立て直しがきつくなった

など

少子化の煽りを喰らう→受験生や教授陣が有名大学に流れる→学生を確保できない→知名度がダダ下がり…という負のスパイラルに陥ったことは容易に見当がつきます。中でも女子を確保できないと言うことは、F欄化へのアクセルをベタふみしてしまうのと同じです。俺の時でも女子学生は4分の1ぐらいはいたけれども、今では2、30人いるかというレベルですね。

Fランク大学が抱える負債は、カネだけにとどまらないと思います。一番大きいのは人的資本の縮小化です。定員を少なくして、学生に対してきめ細やかな育成が出来るのならまだいいが、現状は青息吐息ではないのでしょうか。

学生が期待するのは、卒業生の会社とのつながりかと思います。現に慶應義塾大学には長年卒業生が培ってきた人的ネットワークがありますし、それを学生もうまく利用して就職戦線を立ち回っているわけです。残念ながら、Fランク大学でこのような戦略が出来ているところは聞いたことがない。

今やFランク大学が迎えているのは、淘汰の時代です。生き残るための適切な戦略・戦術を見出し、活路を拓いてほしいと言う願いもあります。ここまで来たら少数精鋭かつ緻密な育成に特化するしかないとも感じます。まだ人数的に余裕のあるFランク大学対岸の火事として思わないでほしいです。わがことのように向き合っていただきたい。

今週のお題「わたしの好きな歌」

1990年代、俺はがむしゃらに突っ走っていました。ADHDの衝動性・不注意性とは知らずに必死に走ってきました。迷うこともありましたし、その重圧から泣くこともありました。

高橋ひろさんの「太陽がまた輝くとき」を聴いていると、自然に背中を押されているような気分になっていきました。

もう振り向かないで
君が決めた道は 君しか知らない夜明けに続いてる

この一節は自分にとってものすごい衝撃を受けましたし、編入試験も頑張ることができました。

唯一の後悔は、俺が発達障害を知らずに学生生活を過ごし、福祉の恩恵にあずかることができなかったことです。自分が本格的に障害者福祉を受けられるようになったのは、40歳手前のことでした。

今も迷ってばかりの人生ですが、太陽がまた輝くときが聞こえると当時の自分を思い出してまた歩こうと思い直す日々です。